決めないから消える|“意思×意識×日時”が揃うと行動になる

考え方

決めないから消える|“意思×意識×日時”が揃うと行動になる

アイデアが消えるのはメモ不足ではなく未決定だから。内容×開始日時×最初の一歩まで決めて、今日から前に進みましょう。

導入|アイデアが消える本当の理由

メモ不足ではなく「未決定」だから消える

「良いこと思いついた!」経験、ありますよね。では先週思いついたアイデア、覚えていますか? 忙しいから忘れた?違います!。決めなかったからです。

「決めたつもり」=“やる”だけ言って日時がない

思いつきで終わる人は多いもの。誰かと会話した次の瞬間には忘れていることも。メモしても、それをいつ見るかが曖昧なら、やはり動きません。

決めるの定義を変える

決める=①内容+②開始日時+③最初の一歩

良いアイデアが浮かんだら、いつ実行するかまで決めましょう。最初の一歩は何か——ここまでイメージできると、実現に一歩近づきます。

意思(will)に意識(when/where)が刺さると脳が情報を拾い始める

「やろう」は意思。そこに期日・場所が付くと意識が芽生え、脳は関連情報を拾い始めます。体感としては「気づきやすくなる」感覚に近いはずです。

実践|“今やる or いつやる”5分フレーム

5分ルール:今できる最小行動を5分で開始

即できることならいま始めましょう。行動すると記憶が強化され、次の一手が出しやすくなります。

それが無理ならカレンダーに日時確定+通知

今すぐ無理なら、カレンダーに予定を入れ通知もセット。もう一度確実に気づく状態を作ります。

最初の一歩は動詞で言い切る

例:「本を買う」ではなく「Amazonで『〇〇』を注文する」。
何を・いつ・どうやってまで具体化すると、実現率は跳ね上がります。

期日の決め方(失敗しない3原則)

廻りを巻き込みちょっと無理する

SNSや身内に宣言して退路を断つ。少し背伸びの期日で、成功すれば自信に。

  • 外部化:他者/公開の締切(ミーティング・投稿)
  • スプリント:14日単位で結果を出す
  • 再開ルール:遅れたら+24時間で再設定

ケーススタディ(50代の例3つ)

学び直しの場合

資格勉強を毎朝6:30–6:45に固定+初回はテキスト購入

体調管理の場合

ウォーキングを火・木・土の19:00–19:20に設定+靴を玄関へ、ジャージを準備。

副業の場合

ブログを日曜9:00公開に固定+金曜:タイトル確定/土曜:執筆

宣言と可視化(サボり防止の仕組み)

家族・X・LINEで宣言

宣言は味方を増やします。テンプレをどうぞ。

決めました:〇〇をやります。
初回は(日時)、最初の一歩は(行動)。
忘れたら24時間以内に再開します。

カレンダーは公開 or 共有

共有カレンダーに予定を入れて履歴も見える化。家族と共有できると、応援が増えます。

まとめ|“思いつき”で終わらせない

今やるか、いつやるか。どちらかを決めて閉じる

思いついたらいつやるかを決める。達成した自分の姿までリアルに想像して、ワクワクを燃料にしましょう。

今日が一番若い

明日になれば一日、年を重ねます。今日・今がベストタイミング。あなたの「良いこと」、コメントで教えてください。応援します。

無料ワーク&最新記事をLINEで

学習テンプレや宣言フォーマットはLINEで配布中。登録後「ワーク希望」と送ってください。


LINEで友だち追加

学びを最短で前に進めるなら

「決める→日時を入れる→最初の一歩」を加速するために、動画学習の活用もおすすめです。

© 自分改革ラボ|今日が一番若い日

コメント

タイトルとURLをコピーしました